放課後等デイサービスエルピゾ

児童発達支援
放課後等デイサービス
エルピゾとは

児童発達支援と放課後等デイサービスは 児童福祉法において
「生活能力の向上のために必要な訓練、
社会との交流の促進その他の便宜を供与すること」とされています。
エルピゾでは個々の特性に沿った個別支援計画を軸に、
社会性や周囲との調和、成人後の余暇活動につながるスキルアップを
サポートする療育を提供しています。
そして異年齢間交流を通して達成感や喜びを互いに分かち合いながら
課題に挑戦できる家庭や学校以外の「居場所」でもあります。

児童発達支援と放課後等デイサービスは
児童福祉法において「生活能力の向上のために
必要な訓練、社会との交流の促進その他の
便宜を供与すること」とされています。
エルピゾでは個々の特性に沿った個別支援計画を
軸に、社会性や周囲との調和、成人後の余暇活動
につながるスキルアップをサポートする療育を
提供しています。
そして異年齢間交流を通して達成感や喜びを互い
に分かち合いながら課題に挑戦できる家庭や学校
以外の「居場所」でもあります。

エルピゾが大切にしている
3つのコト

思いやりの気持ち

エルピゾでは、他者に対して思いやりをもって接することを重視しています。周囲やスタッフとの関わりを通して、相手を理解し、互いに支え合う姿勢を学んでいきます。

礼儀とマナー

礼儀やマナーを身につけることは社会生活を送るうえで大切です。エルピゾでは、日常生活のなかで礼儀を学び、他者との良好な関係を築く力を育てます。

自立心と達成感

自立支援や身辺自立の一貫として、自分でできることは自分で取り組む姿勢を大切にしています。これにより自信をもち、自己肯定感を高めることができるようサポートしています。

エルピゾの支援カリキュラム

エルピゾは「まずは、やってみよう!」の合言葉のもと、さまざまなカリキュラムにチャレンジしています。

運動プログラム

ストレッチ/卓球/ビショントレーニング/レクリエーション/空手など

体を動かすことを通してスポーツの楽しさやルールを学び、体幹や柔軟性を養うとともに礼節や社会性を身につけます。運動不足の解消やストレス発散にも効果的です。 ゲーム感覚のビジョントレーニングによって「見る力」にもアプローチします。

創作活動

絵画/工芸/手芸など

創作活動では、自分で考えた作品テーマに対し具現化すべく取り組みます。 ひとつひとつの課題に締め切りを設定し、計画性をもって行動することにより、集中力の向上と目標達成への喜びや自信につなげます。

課外活動

博物館/消防署/公共施設など

近隣地域のインフラを見学し絵のテーマとして取り上げると同時に社会の仕組みや仕事の現場を学び、興味の幅を広げ刺激します。公共施設におけるルールやマナーに対する学びや理解を深め、成人後の余暇活動につなげます。

就労トレーニング

パソコン基本操作/ビジネスマナー/作文練習など

社会に出てから使用するパソコンの基本的なソフトの使い方や、事務実務に関連する作業、丁寧な言葉遣いなど一人ひとりに合った就労スキルを学びコミュニケーション能力の向上も図ります。

利用者様(保護者様)の声

中学生 男の子

一人ひとりの特性に沿った計画を進めてくれます

毎週2回通所し、毎月8回〜10回ほど通所しています。本人の特性に沿った計画、きめこまかな情報連携や面談のおかげで家庭ではおしゃべりでも同世代の集団において引っ込み思案だった息子もだんだんと慣れて今では前日に自ら通所の準備をするようになりました。

「やればできる!」という自己肯定感の向上もみられ、学校では授業中に挙手して意見を言ったり学校行事などイベントでは自分でアイデアを出したりとずいぶん前向きになりました。

小学生(低学年) 女の子

作品や活動に取り組みながら共にたくましく成長しています

定期的に通所することで良いリズムができて、本人も楽しみに参加しています。最初は娘の得意分野であるアートを絡めて、ハガキサイズの画用紙に絵を書いたりとスモールステップを取り入れてくれました。

そのうち立体作品や大きな画用紙の作品へと移り、今まで苦手意識のあったマット体操にも挑戦しとてもたくましくなりました。また、集団行動におけるマナーやルールも都度支援していただけるため、今後の進学や就労に際し社会性の向上につながっている点が非常に有効だと思います。

アクセス

放課後等デイサービス 

エルピゾ 洗足

住所

〒152-0012
東京都目黒区洗足2-25-17
SSK洗足ビル2階

電話番号

TEL 03−6426−4762

営業時間

月曜日〜金曜日 12:00~18:00
土日祝・夏休みや冬休みなど長期学校休業日 10:00~16:00
※年末年始はお休み

アクセスについて

最寄り駅は洗足駅(東急目黒線)です。

改札を出て右に進み、向かいの横断歩道を渡ってください。
イタリアン料理TORINO様やお弁当屋、銀行ATMの入ったビルを過ぎますと、SSKビルがございます。SSKビルには1階に佐々木ミシン様、婦人服販売店のRuby’s PALETTE様があります。

2025年今秋開所予定

児童発達支援
放課後等デイサービス 

エルピゾ 旗の台

住所

〒142-0064 

東京都品川区旗の台2-11-6 
プレイアデ旗の台2階

電話番号

TEL 03−6426−8068

営業時間

月曜日〜金曜日 12:00~18:00
土日祝・夏休みや冬休みなど長期学校休業日 10:00~16:00
※年末年始はお休み

アクセスについて

最寄り駅は旗の台駅(東急池上線もしくは東急大井町線)です。

東急池上線をご利用の場合(東口から)
東口を出たら、昭和医科大学商店街沿いを進みます。
途中にイオンタウン旗の台(ファストフード店や薬局が目印)が見えてきますので、その前にある小さな坂道を登ってください。
坂を登りきった左手にあるビルの2階でございます。

東急大井町線をご利用の場合(南口から)
南口を出た後、三間通り商店街沿いに進みます。
中原通り方向へ向かって進むと、1階にセブンイレブン様、2階にSECOM様が入っているビルがありますのでその2階になります。

サービスを
利用するまでの流れ

お電話

まずはお気軽にお電話にてお問い合わせください。
ご質問や通所のご希望などをお伺いします。

ご見学

見学および体験していただき、環境やエルピゾの雰囲気をお確かめください。
実際の様子を見ていただきながら、スタッフがカリキュラムおよび通所に関する制度についてご説明いたします。

ご面談

スタッフと保護者さまでご面談をおこない、現在の状況や支援内容について
詳しく話し合います。
ご不明な点やご質問にもお答えします。

受給者証の申請

通所受給者証の申請を、お住まいの市区町村へ保護者さまにおこなっていただきます。申請後は審査があり、支給決定も各市区町村でおこなわれます。
ご不明な点や困ったことがあればいつでもご相談ください。

ご契約および個別支援計画を作成

通所受給者証が発行された後はエルピゾまでご連絡いただき、正式なご契約に
進みます。
ご契約の手続きに関してはスタッフから丁寧にご説明させていただきます。
また、お子さんに状態に合った個別支援計画を作成します。

ご利用開始

通所受給者証の利用開始日からご利用が可能です。
通所開始にともなう 環境の変化に慣れるまで、ご自宅では寄りそいながら様子を
見てあげましょう。

お電話

まずはお気軽にお電話にてお問い合わせください。
ご質問や通所のご希望などをお伺いします。

ご見学

見学および体験していただき、環境やエルピゾの
雰囲気をお確かめください。実際の様子を見て
いただきながら、スタッフがカリキュラムおよび
通所に関する制度についてご説明いたします。

ご面談

スタッフと保護者さまでご面談をおこない、
現在の状況や支援内容について詳しく話し合います。
ご不明な点やご質問にもお答えします。

受給者証の申請

通所受給者証の申請を、お住まいの市区町村へ
保護者さまにおこなっていただきます。申請後は
審査があり、支給決定も各市区町村でおこなわれます。
ご不明な点や困ったことがあればいつでもご相談
ください。

ご契約および個別支援計画を作成

通所受給者証が発行された後はエルピゾまでご連絡
いただき、正式なご契約に進みます。
ご契約の手続きに関してはスタッフから丁寧にご説明
させていただきます。
また、お子さんに状態に合った個別支援計画を作成
します。

ご利用開始

通所受給者証の利用開始日からご利用が可能です。
通所開始にともなう 環境の変化に慣れるまで、
ご自宅では寄りそいながら様子を見てあげましょう。

よくある質問

Qどんなお子さんが通われていますか?

主に知的障がいや発達障がいのほかに、運動やコミュニケーション、学習の遅れにより、
日常生活や社会生活を苦手に感じるお子さんが通われております。

児童発達支援は未就学児、放課後等デイサービスは小学1年生から高校3年生までです。 見学や体験時は事前にお電話にてお問い合わせください。

受給者証の利用日数が上限ですが、特性に沿った個別計画を軸としスタッフや周囲との関係構築を
考慮し月間6~8日以上のご利用をお勧めしております。

できません。欠席加算時も同様です。

送迎はおこなっておりません。

利用料金の90%は公費負担になります。
世帯収入によって負担上限月額の設定(0円・4,600円・37,200円)がされているため
お住まいの市区町村へお問い合わせください。
なお実費として1回につき美術画材使用にて100円、おやつ100円など別途ご負担頂きます。

Q
どんなお子さんが通われて
いますか?

主に知的障がいや発達障がいのほかに、運動や
コミュニケーション、学習の遅れにより、
日常生活や社会生活を苦手に感じるお子さんが
通われております。

児童発達支援は未就学児、放課後等デイサービスは小学1年生から高校3年生までです。 見学や体験時は事前にお電話にてお問い合わせください。

受給者証の利用日数が上限ですが、特性に沿った
個別計画を軸としスタッフや周囲との関係構築を
考慮し月間6~8日以上のご利用をお勧めして
おります。

できません。欠席加算時も同様です。

送迎はおこなっておりません。

利用料金の90%は公費負担になります。
世帯収入によって負担上限月額の設定
(0円・4,600円・37,200円)がされているため
お住まいの市区町村へお問い合わせください。
なお実費として1回につき美術画材使用にて
100円、おやつ100円など別途ご負担頂きます。